Sitemap - 2021 - 英語教育2.0 Podcast

[060] 「技能」主義へのアンチテーゼとしての「教養」としての英語教育を出発点に #PC009(かわむら)

[059] 「どうしてこの文法が存在するのか」が伝わるような導入や活動を考えるべき

[058] すべての高校教師は「定時制」を1校以上経験すべきだ #PC008(Lindbergh)

[057] Twitterでのつぶやきを控えたら、ブログが更新されるようになったという話

[056] ポッドキャスト再開 PC#007

[055] 研修会の主催者向けの研修が必要だと思う

[054] 分かりやすさは「声の大きさが8割」

[053] 月刊『英語教育』次号予告&大学の教職設備の今

[052] 年に1回指導案を書くより、毎時間ポイントだけを整理して授業に臨む

[051] Newsletter再始動

[050] 活字とお座敷のご案内

[049] 「適切さ」を指導するために必要なこと

[048] 評価機会を遅らせることで原則を徹底する

[047] 〔知識〕の認識をアップデートする

[046] 27通りの評価パターンが許されない理由

[045] 観点別評価の組み合わせは12通りしかないのか?

[044] 文法の「機能」を切り出す PC#006(anf)

[043] 定期テストのライティング問題を〔思考・判断・表現〕で採点する PC#005(anf)

[042] 定期テストの問題を考える

[041] 匿名性の効用 PC#004(anf)

[040] これからの定期テストの話をしよう

[039] 教育実習の授業参観 PC#003(anf)

[038] がんばれ英語教育 PC#002(Watari)

[037] 〔思考・判断・表現〕を促すパフォーマンス課題 / テストの作成に役立つ書籍

[036] 大学の英語授業あれこれ PC#001 (Tam)

[035] 今後の配信についてのお知らせ

[034] TBLTにおけるタスクって何?

[033] 言語教育的視点と学習指導要領的視点の重なるところ

[032] 新しい3観点ってどうやって評価するの?

[031] 〔主体的に学習に取り組む態度〕ってどうやって評価するの?③

[030] 〔主体的に学習に取り組む態度〕ってどうやって評価するの?②

[029] 〔主体的に学習に取り組む態度〕ってどうやって評価するの?①

[028] 「授業びらき」5つのアイデア

[027] 〔思考・判断・表現〕ってどうやって評価するの?②

[026] 〔思考・判断・表現〕ってどうやって評価するの?①

[025] 実は「4観点」なのではないか?

[024] 〔知識・技能〕ってどうやって評価するの?②

[023] 〔知識・技能〕ってどうやって評価するの?

[022] 新観点のいいトコロと気になるトコロ

[021] 新「三観点」を評価する

[020] 目標のレベルは教師が適切に設定する

[019] 今回の改訂で整った「技能統合的な活動」に取り組める環境

[018] 「まとまりのある文章」を書くために必要な「つながり」指導の第一歩

[017] 「伝える内容を整理する」ためには「目的」が必要

[016] なぜ「書くこと」では「最初から正確に」が求められているのか?

[015] 「正確に読む」が消えた新学習指導要領

[014] [発表]でも「即興性」が求められている

[013] 誰が「関心のある事柄」なのか?

[012] 「社会的な話題」で学ぶこと

[011] 英語科の目標を俯瞰する

[010] 五つの領域の謎

[009] 「見方・考え方」の見方・考え方

[008] 「目標」に追加されたもの

[007] 学習指導要領の「初心」はどこに?

[006] 「正確さ」は平等なのか?

[005] 「音読」はしなくていいのか?

[004] 「目標」はそれでいいのか?

[003] 新学習指導要領のポイント