こんにちは、anfieldroadです。
一部地域に緊急事態宣言が発令されましたが、対象地域にある勤務先では「一部」オンライン授業に移行するということで、私の持ちコマはすべて対面授業のまま来週以降も実施されるようです。オンライン授業はオンライン授業で大変なのですが、対面もかなり気を遣いますね。特に私の授業は学生同士のかかわり合いが生命線なので…。
ポイントを4枚の図解にまとめてみた
さて、ここまで3つの観点についてそれぞれ述べてきましたので、ここで一度整理してみましょう。
今までNewsletterに載せてきた図解を再整理して、ポイントを以下の4枚の図解にまとめてみました。Twitterに流したら結構たくさんイイねをいただけたので、よかったらみなさまも校内でのプチ研修等にお役立てください。(印刷や再配布など、ご自由にお使いください)
新しい中学校学習指導要領(外国語)について、まとめるシリーズは一応ここで一段落です。現場ではもうすでに新しい教育課程がスタートしていますので、今後も当Newsletterでは、日々の授業のために役立つ情報をご提供できればと考えています。
月末くらいには、新しい検定教科書(6社)も手に入る予定なので、各教科書を改めて眺めてみた上での分析やオススメの活動なども紹介できればと思っています。その他、ご要望などございましたら、コンテンツ作成のヒントにさせていただきますので、どうぞお寄せください。メールでもTwitter等でも構いません。
最後にオンライン・セミナーのご案内です。
2021年5月15日(土)15:00〜17:00に、第1回 Billy's Seminarというセミナーを開催します。Zoomによるオンライン・ミーティングです。
「英語力の基礎・基本を測るBilly's Testとは?」
①「Billy's Testって何?どうやるの?」 羽山 恵(獨協大学)
②「今なぜBilly's Test?」 金谷 憲(東京学芸大学名誉教授)
③参加者を交えて 「英語基礎力をどう考えるか」小林美音(埼玉県教育局) ・奥村耕一(情報経営イノベーション専門職大学) ・奥住 桂(帝京大学)
参加費は無料です。参加申込みは、前日の5月14日(金)までに特設サイトで。 問い合せはBilly's研究会事務局 (獨協大学 羽山研究室 meghayama@dokkyo.ac.jp)まで。