個人サイトリニューアル!
このNewsletterの方では、anfieldroad名義のオンラインでの活動だけでなく、大学教員として本名で取り組んでいることもご紹介していきたいと思っています。まずは先日個人サイトをリニューアルしたので、紹介させてください。この際思い切って okuzumik.com の独自ドメイン取っちゃいました。URLは https://okuzumik.com です。
経歴や刊行物などのプロフィール情報の他に、「資料置き場」を作りました。講演の投影資料やワークショップの素材などをダウンロードができるようにしていきます。ちなみにこのサイトはNotionというサービスを使ってますが、記録としてファイル等を置いておくページがそのまま公開できたりして便利ですね。新学習指導要領に関わる評価関係で作った資料なども置いておきますので、よかったら校内研修等でご自由にご活用ください。
模擬授業と「れっすん・れしぴ」
教科教育法の授業では、2年生・3年生ともに模擬授業に取り組んでいます。2年生は〔知識・技能〕ということでPPPスタイルを、3年生は〔思考・判断・表現〕ということでTBLTスタイルの模擬授業になっています。そして、2年生はペアで、3年生は4人〜5人グループでの実施になります。この「他の人と組んで授業をデザインして、練習して、実演する」というのは、学生にとって想像以上に大変なようで、SlackやLINEなどで連絡を取りながら、時にZoomを使って夜中まで打ち合わせをしたりして、熱心に準備をしてくれています。
(所属大学のガイドブック「教育学部】紹介ページより)
2年前にこの模擬授業に取り組んだ学生からは「1人でやるんだったら、もっとずっと前の段階で妥協してた」という言葉を聞きました。仲間もいるので簡単には妥協ができず、より良いものにするために、ギリギリまで努力をしてくれているようです。
さて、私の教科教育法の授業では、あまり学習指導案を書きません。代わりに、「れっすん・れしぴ」というA4版一枚に授業デザインの大事なところだけをまとめたものを作ってもらっています。この「れっすん・れしぴ」は私が中学校教諭の頃、年次研修でお世話になった教育センターのO西先生がご紹介してくださったもので、以来私は授業をデザインする際に愛用してきましたし、今は私なりにアレンジして(新学習指導要領にも対応した形で)使っています。
こちらが「れしぴ」フォーマットの現在の最新形です。
どうでしょうか。研究授業のために何枚も指導案を書くことがありますが、このれしぴが埋まっていれば、あとは文章を書くだけ、になりますよね。だから年に1回何日もかけて詳しい指導案を書くより、毎時間できる範囲でこのれしぴを埋めて授業に臨むほうが、授業デザインの力は伸びていくと思うんですよね。
先程の「資料置き場」と「ブログ」の両方でダウンロードできます。よかったら自由にダウンロードしていただき、お使いいただけたら嬉しいです。ゼミ生なんかは、教育実習で使ってくれてたみたいです。そして、フィードバックもいただければ、次のヴァージョンになんとか反映できるかと思います。
いわき市研修会
そして、木曜日には、福島県いわき市の教員研修会にお呼ばれしてお話をしてきました。といっても、木曜日は授業日ですので、授業と授業の合間の時間にZoomで参加、です。すごい時代ですね。
新観点の評価についてお話をしましたが、超短時間でしたし、会場の様子はあまりわからないので、ご期待に応えるお話ができたのかは不安です。セッティングしてくださった先生からは「よかった」と言っていただけたのでホッとしていますが、この激動の時期に研修をセッティングする先生方も本当にお疲れさまです、と頭が下がる思いです。
私としては、あまりキーワードに振り回されず、自分たちがこれまで積み上げてきた実践が活かせる方向に(いい意味で)自由に解釈して、評価をつけるべきだと思っています。〔知識・技能〕も〔思考・判断・表現〕も嵩増しされてインフレ起きてますので、地に足つけて生徒さんたちの頑張りを前向きに評価してあげたいですね。
さりげなく(全然さりげなくない)このNewsletterの紹介もしちゃってますね。こちらの資料の「資料置き場」に。
こうやって振り返ると、今週はオフラインでの活動メインでしたね。金曜日の夕方に(帰りの電車の中で)Newsletterを書くのが習慣になるといいなと思います。