こんにちは、anfieldroad(アンフィールドロード)です。
ふだんは「英語教育2.0」というブログを書いています。
公立中学校の英語教師を長年続けてきましたが、昨年2019年より都内の私立大学で外国語科の教員養成に携わるようになりました。ブログでは、2005年以来ずっと英語の授業のアイデアやワークシートなどを共有してきました。最近は更新も滞りがちですが、おかげさまで多くの方に閲覧していただいていて、ブログを縁につながれた方も全国にたくさんいらっしゃいます。
ブログという発信手段は個人的に気に入っているので今後も細々とでも続けていくと思うのですが、最近は読み手のみなさんが「ブログ離れ」している感じで、もっとダイレクトにつながるSNS等で情報をやり取りしている方が多いのではないでしょうか。
そうやって、人々の中心となっていくソーシャルメディアは時代によって遷り変わっていくのですが、そういう意味ではこれだけインターネットが進化して、メディアの栄枯盛衰も激しいこの時代にも「メール」という古典的なツールはまだ消えてなくて、むしろ「誰もが1つくらいはアカウントを持っている」というなかなか貴重なツールなんですよね。
ということで、今回はNewsletterという形で、登録してくださったみなさんの元に書いたものを直接お届けする形を試してみることにしました。ブログとの差別化を図る意味で、このNewsletterは2021年度からスタートする新しい中学校学習指導要領に対応した指導と評価について、いろいろ書いていこうと思っています。
というのも、新しい学習指導要領のスタートを前にしたこの2020年度はあまりにも激動で、通常の教育課程をこなすだけでもかなり大変な1年になってしまい、現場の先生方は新年度に向けての準備をしている余裕がなかったのではないかと思います。私は仕事柄、大学生に新学習指導要領の考え方などをお話する中で、自分なりに考えた授業のアイデアなども蓄積されつつあるので、そういったネタを現場の先生方とも共有したいと思いました。
あまり系統立てて書けるかはわかりませんし、当たり前ですがそもそも私は文科省の「中の人」でもありませんので、あくまで「私流」の新学習指導要領解説になってしまうかとは思いますが、「そんなの違う!」というご意見も含めて、みなさんが何か考えて、それぞれのお考えを持ってもらうための機会になればと思っています。
ということで、しばらくは不定期配信になります。目標は4月まで続けること。お忙しい皆さんも、気軽に読み流していただければと思います。よろしくお願いします。